医療法人梅華会グループ めまいは耳からおこる?

耳鼻咽喉科で診察する
「めまい」

めまいは、平衡感覚をつかさどるさまざまな器官の障害で起こり、治療する診療科も耳鼻咽喉科をはじめ脳神経外科や神経内科、内科、心療内科、婦人科とさまざまですが、めまいの患者さんの約6割が耳鼻咽喉科で診察する「内耳性めまい」といわれています。
ここでは、主に耳鼻咽喉科で診察する「めまい」の病気について説明します。

メニエール病

~耳鳴りや難聴を伴って
突然に起こるめまい~

突然、耳鳴りや耳の詰まった感じとともに起こる、通常は回転性のめまいで、激しいめまいに嘔吐を伴うこともあります。
めまい発作は数十分から数時間で治まりますが、めまいに伴う耳の症状はめまい発作を繰り返すうちに悪化することがあり、耳鳴りや難聴がずっと残ってしまうことがあります。

回転性めまいと耳鳴りなどの耳の症状が揃うと「メニエール病かもしれない」とメニエール病を疑うことになります。
めまいは、フラフラする浮動性めまいのこともあります。

メニエール病と確定するのは

  1. ① 主に回転性のめまいをくり返す。
  2. ② 耳鳴りや難聴がよくなったり悪くなったりをくり返す。
  3. ③ ①②の症状が他の特定の病気が引き起こしていないことがはっきりとし、その症状の原因が分からない。

以上の3つの状態が揃うと「メニエール病」と診断されます。

梅華会グループでは、2023年9月26日より『中耳加圧療法』を開始しました。※芦屋院

メニエール病の原因は、内耳になる三半規管や耳石器を満たしているリンパ液が増えすぎることと言われています。
通常、三半規管や耳石器内のリンパ液の量は一定に保たれていますが、何らかの原因でリンパ液の量が増えすぎると「内リンパ水腫」という水ぶくれ状態になり、聴覚や平衡感覚に狂いが生じてしまうのです。その結果、現われる症状が、耳鳴りや難聴、そしてめまいです。

このように、メニエール病は内リンパ水腫で起こることは分かっていますが、なぜ内リンパ水腫が起こるかは分かっていません。

問診

受診の際にはめまいは治まっていることもありますが、その時どんな症状だったのかは重要な情報です。受診の前に、次のことを確認しておきましょう。

  1. ① めまいが起きた時間やその時の病態(疲労の程度、精神的ストレスなど)
  2. ② どんな種類のめまいか(グルグルとした回転性めまいorフワフワとした浮動性のめまいorその他)
  3. ③ めまいとともに現れた症状(耳鳴り、難聴etc.)

聴力検査

耳鳴りや難聴などの耳の症状はメニエール病の診断の有力な手がかりです。
聴力検査は、どの程度の周波数の音(音の高さ)が、どのくらいの音量で聞こえるかをヘッドホンをつけて調べます。
メニエール病では、とくに低音が聞こえにくくなっていることが多く、毎回変動することも特徴です。

平衡機能検査

身体の平衡感覚をみるために、まっすぐ歩けるか、目を開けた時や閉じた時に静止していて立っていられるか、目を閉じたままその場で足踏みしていられるか――などの検査を行います。

眼振検査

平衡感覚が正常でない時に現われる特有の眼球の動き(眼振)をみる検査です。

薬物療法

めまい薬物療法

患者さんの症状に合わせて、いくつかのお薬を単独または組み合わせて処方します。
内耳の状態を改善するために、内リンパ水腫に対して高浸透圧利尿薬、内耳の循環障害や神経障害に対して循環改善薬やビタミン薬が処方されます。

めまい発作を抑えるには、抗めまい薬、難聴に対してはステロイド薬を処方することがあります。
また、メニエール病は、精神的ストレスとの関係も考えられることから、めまいへの不安が強い患者さんには、抗不安薬が用いられることもあります。

めまい薬物療法

心がけること

現在のところ、メニエール病のはっきりとした原因は分かっていません。
しかし、適切な治療によってめまい発作を抑えることは可能ですし、聴覚障害などの耳の症状を悪化させないためにも、正しい診断と治療が必要です。
規則正しい生活もめまい発作抑制に役立ちますから、日ごろから規則正しい生活を心がけましょう。

また、梅華会グループでは別の治療法として、日本で研究・開発され2018年に保険収載されました「中耳加圧療法」もございます。詳しくは、「中耳加圧療法」タブをクリックし、ご覧ください。

中耳加圧療法とは

中耳加圧療法機械

難治性メニエール病の新しい治療法です。
従来の治療で改善しないメニエール病の新しい治療法で、日本で研究・開発され、2018年に保険収載されました。
専用の機械を使って耳の穴から空気を送り、鼓膜をマッサージすることでメニエール病の症状を和らげる治療です。鼓膜のマッサージにより内耳のむくみが改善すると言われています。
投薬や生活習慣の改善など、従来の治療を行なっても半年以上めまいが続いてお困りの方に適応があります。

中耳加圧療法機械

治療の流れ

まずは病歴やこれまでの治療歴を詳しくお聞きして、治療対象となるメニエール病かどうかを確認します。 ※参考:”メニエール病の診断基準”

A. 症状

  • 1. めまい発作を反復する。めまいは誘因なく発症し、10 分程度から数時間程度持続する。
  • 2. めまい発作に伴って難聴、耳鳴、耳閉感などの聴覚症状が変動する。
  • 3. 内耳神経以外の神経症状がない。(※内耳神経の症状:難聴、耳鳴り、めまい)

B. 検査所見

  • 1. 聴力検査で感音難聴を認め、初期にはめまい発作に関連して聴力レベルの変動を認める。
  • 2. 平衡機能検査においてめまい発作に関連してメニエール病に合致する眼振や体平衡障害(姿勢調節の障害)などの内耳前庭障害の所見を認める。
  • 3. 神経学的検査において内耳神経以外の障害を認めない。
  • 4.メニエール病と類似した難聴を伴うめまいを呈する他の疾患、小脳、脳幹を中心とした中枢性疾患(脳腫瘍など頭の疾患)など、メニエール病以外の疾患を除外できる。

適応があれば、治療に使用する機械をレンタルする手続きに移ります。
これまで受けられた検査が不十分な場合は必要な検査を行なって確認します。また、治療を受けた期間が半年に満たない方はまずは従来の治療を行います。
受診してすぐに治療が開始できるものではないということはご理解ください。
治療中は1ヶ月おきに診察に来ていただき、病状を確認します。また、めまい日誌に症状の程度を毎日記録し診察時に提出していただきます。

治療に使用する機械

中耳加圧療法機械2

非侵襲中耳加圧装置という機械です。
この機械で1日2回、1回あたり3分間鼓膜をマッサージします。鼓膜マッサージ中は「ポッ、ポッ」という音がします。耳栓を耳の穴に当てて、ボタンを押すだけの易しい治療です。

中耳加圧療法機械2

注意点

以下の方は中耳加圧療法を行えません。
・外耳道に傷のある方(傷が治れば行えます)
・鼓膜に穴が空いている方(鼓膜チューブも含む)
・診察や検査の結果、めまいの原因がメニエール病ではない方
また、機械の台数の関係でレンタルは順番待ちを要します。

まずは JR芦屋駅前クリニック で開始します。
中耳加圧療法を受けてみたい方は、まず医師の診察を受けてください。順次グループ内の他クリニックでも導入予定です。

ページトップへ戻る